■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 最新50
↓最後

ラプラスのスレNo.20 さよならはあなたから言った

1 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/11(Mon) 16:07]
#北方大開発
#樺太開発
#勘察加・千島開発
#満洲開発
#東北・北陸再開発
#西日本開発
#中国・四国開発
#新日本開発
>>1-501

No.31468 北方大開発
No.62446北海道の市町村
No.62447樺太道の市町村
No.62542 勘察加の市町村
No.47036 中国・四国開発
No.46351 東北・北陸再開発
No.45000敷香市
No.54848知覇町
No.62520新潟市
No.陰是淕市
No.34192奔留加市
No.46711东方红共和国
No.60762海京首都市


378 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/28(Fri) 14:03]
>>377
変えた方がいいかも
鉾電小沼か鉾部小沼か黒龍小沼かは知らないけどw

379 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/28(Fri) 23:19]
北方の政令指定都市になる条件として「都市間及び長距離鉄道交通以外に「都市完結型鉄道交通?」があるという条件を加えたら面白そう 名称は雑だけど、、(都市完結型は北陸鉄道とか富山ライトレール、宇都宮ライトレールとか福岡市営地下鉄みたいな)

380 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/28(Fri) 23:27]
南から
・鹿児島市:鹿児島市電
・熊本市:熊本市電や熊本電鉄
・福岡市:福岡市営地下鉄、西鉄?
・北九州市:モノレール
・松山市:伊予鉄
・広島市:広島市電
・岡山市:岡山市電(だっけ)
・神戸市:神戸市営地下鉄
・大阪市:OSAKAメトロ、阪堺電車?
・名古屋市:名古屋市営地下鉄
・金沢市:北陸鉄道
・浜松市:遠鉄
・静岡市:静岡鉄道
・横浜市:横浜市営地下鉄
・川崎市:無し?(広義だと川崎大師線?)
・北総市:ない(流山鉄道?(笑)
・千葉市:千葉都市モノレール?
・相模原市:ない()
・新潟市:新潟ときレール
・仙台市:仙台市営地下鉄
・札幌市:札幌市営地下鉄、札幌市電
・豊原市:豊原市営地下鉄
・敷香市:敷香市営地下鉄
・鉾部市?:鉾部電鉄、鉾部市電
・奔留加市:奔留加ライトレール?

381 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/28(Fri) 23:39]
京都もあったわ(笑)
あそこは市営地下鉄やな

382 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/29(Sat) 08:04]
朝まで敷香市の経済についてのページを執筆していたのだが、内容が濃すぎて終わらない
一度やめよう

383 某ドラゴン@FuwDpJ.0 [2025/03/29(Sat) 14:04]
>>379 狭義的な都市高速鉄道?のことかな?
 流石にそれは反対です。確かにそれは一般人からすれば都市規模を判断する指標になるかもしれないが、発展過程における因果関係が反転する他、車社会の都市やさいたま市や相模原市のような都市構造を持つ都市に対応できない。さらに、政令指定都市になるために無用な鉄道を敷設するユーザーも現れ(自戒)、乱開発に拍車をかけてしまうので、単に人口と広域の中核都市としての役割を果たしているか否かを判断すべきと私は考えます。
 それに国際標準で見れば実体としては、徳島みたいな利用率になっていない限り、JR線の一部区間が都市高速鉄道となります。

384 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/29(Sat) 19:52]
>>383
まあ流石によくよく考えてみたらそうですよねえ

385 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/30(Sun) 00:52]
地名発掘とか頑張ってたあの頃が懐かしい

386 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/30(Sun) 00:56]
満州民国の富寧、潮門あたりの空港は潮門沖に作ろうかな

387 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/30(Sun) 07:32]
札幌発帯広・釧路経由 根室標津行きの千島航路接続のためでもある特急カンナ(意味はアイヌ語で雷)

388 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/30(Sun) 07:42]
>>387
とかいいながら釧路-根室標津の「急行ちしま」で「特急おおぞら」との乗り換え接続をよくすれば問題なさそう やって破棄!


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)