■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
最新50
↓最後
琉龍の掲示板13th ~活動開始から6年半を迎えて~
- 1 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2022/11/28(Mon) 14:28]
- ・名前 琉龍
・ハンネの変遷 ryu→琉風→南の島の虎猫→南の島の白猫→白猫→キャン→白猫→琉龍
・年齢 17(高3)※大学受験はとある事情により1年延期
・在住地 沖縄本島
・空地開始日 2016年4月23日
・趣味や好きなこと・もの 道路、地図、地学、橋梁、トンネル、地理、廃線、廃道、道路標識、信号、地名、テレビ局、漢字、特撮、アニメなど
・Twitter https://twitter.com/ryuryu_weather(@ryuryu_weather)
・スレタイについて ご無沙汰しております。琉龍です。前回のスレ、なんとカンストまでに1年8ヶ月も要してしまいました…。「間もなく5周年」というスレタイも今となってはもう6年半を過ぎてしまいました…。
さて、最近、空地に懐かしさを感じたということもあり、空地への浮上頻度や活動を拡大しています。本格復帰というレベルまで乗せられるかは正直分かりませんが、できればまた陣取り企画をやりたいなとは思っております。(開拓企画は参加のみはしますが、企画はしないかな…)
他にもTwitterや空鉄Feeder、空鉄などでも活動していますので、そちらも覗いて頂けたら嬉しいです。
- 101 儚龍@KY6AgBod [2023/03/23(Thu) 22:09]
- >>100 上:いや、天河南は「天の川の南」だったから、寧ろダウングレード説ある(マジレスすると中国・広州地下鉄APM線の駅名) さらに儚いし、儚儚(混乱する)ドラゴンだから
下:日本では地理は旧帝国大学並びに壹橋大学?東京外国語大学?しか出ないみたいな記憶があったけど他の大学でも出るんですね…特殊選択教科だった気がしてたんですが…。もし世界史だったら開拓企画が役に立つ可能性は大だと思いますが、地理って扇状地や三角洲の生成条件や仮定、気候に対応した都市構造・位置・計画の策定及び推測、特定の等高線の割り出しを行う教科じゃなかったっけ…() すっごく中等学校で計算や図をやらされた思い出しかない
- 102 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/03/23(Thu) 23:29]
- >>101上
なるほど?
>>101下
いや、地理は共通テストで利用します。(ワンチャン受験科目に地理がある大学を受験することになるかもなので、地理を二次試験で利用する可能性もなくはないですが、ほぼ0です)
日本の共通テストの地理は雑学強いほど有利な印象ですね。計算よりは知識が問われたり、資料の読み取りといった能力が問われてたりします。幸い私は地学や日本地理には昔からよく触れているので気候や地形、日本地理の分野は得意ですが、世界地理にはこれまで全く興味が向かなかったので…。
- 103 儚龍@KY6AgBod [2023/03/23(Thu) 23:57]
- >>102 調べました。共通テストで民間大学を突破後、さらに入学考試にてより高いレベルの大学を目指す事が尋常ではあるようですね。国立・民間(私立?っていうの?)大学があって…国立大学志望ならば共通テストが不可欠であるみたいですね。
地理…雑学が強い程有利…ですか、勉強の幅が広大になる分…難易度が高い印象を受けます。雑学…私も歴史のテストがありましたが…そんな感じでしたね…。思い出しても綴りなんてわかんないよ!…みたいな事が頻発してました。←スペリングエラー常習犯
- 104 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/01(Sat) 22:15]
- >>103
国公立大学なら基本は共通テストと大学ごとのテスト(二次試験)を受ける必要があり、私立大学(民間大学)は共通テストと二次試験の両方を受けるパターンが主流でありながらも、多様な受験方法がある… っていう感じですね
- 105 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/02(Sun) 14:34]
- 南洋民国、とりあえずフィリピンの残部だけでも申請しておきたい
フィリピン北東部だけ別の国っていうのは避けたいかな
- 106 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/02(Sun) 14:37]
- >>105
あと現在で言うミクロネシア連邦とかマリアナ諸島とかは放棄して、ボルネオ島(カリマンタン島)と台湾、沖縄あたりをどうにかしたい
特にボルネオ島についてはフィリピンの歴史とも関係してくる地域なようなので、領土編入 or 国家設置も考えておきたい
- 107 儚龍@KY6AgBod [2023/04/03(Mon) 12:21]
- 南洋民国開拓にあたっての資料。詳しくはWikipedia,neverwikiなどへ
南洋民国で漢字使うのどうかとか思ってたけどネグリト人の後、南宋の移民によりルソン島でトンド(東都、現マニラの一地区でTutuban駅辺りか)を首都に呂宋国という華人王国が作られていたみたい。ブルネイやスペインの襲来が無く存続し南洋民国建国…というのが自然かな。ただ人口配分的に中国語は長続きせずタガログ語が公用語かな?ベトナムみたいにチュノムを作るとは考え難いというより大変。ジャウィ文字に漢字混ぜる?
ミンダナオ島→摩逸国やミンドロ島→蒲端國(ブトゥアン王国)もそういう説はあるけど中国の資料に漢字名が見られる。スールー王国はイスラム系か?
- 108 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/03(Mon) 20:01]
- >>107
同じような話を某チャットでしましたね()
やはりブルネイとスペインの襲来阻止は必須なようですね
言語… 難しそうだなぁ((
- 109 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/03(Mon) 20:05]
- とりあえず領土変更を実施せねば…
- 110 儚龍@KY6AgBod [2023/04/03(Mon) 23:33]
- >>108 某チャット…?ショタドラライブは知りませんが、国家開拓の世界、欧米の力が東洋に比べ劣りまくっているので、そもそもスペインは来てないかと…。ただしブルネイは強勢を誇っていたので進出を阻止しなければなりませんね…。言語は…。タガログ語に中世広東語発音の声調除去版を導入したいけど…ソースがね…。
- 111 ラプラス@r5oyB9oS [2023/04/03(Mon) 23:37]
- >>110
feederとかいう空鉄界隈では安全だけど、それ以外だと乗っ取り&荒らし&いじめ&個人情報晒しが多いところっすね(なんか乗っ取りを依頼して部屋を乗っ取らせたりする人たちがいて、俺も何回か被害があって、もう嫌になったので1年でやめたやつ()
- 112 儚龍@KY6AgBod [2023/04/03(Mon) 23:59]
- >>111 聞いた事あるね…。まぁ結局は危険度はTwitterと同じでしょう。大丈夫でしょう
- 113 ラプラス@r5oyB9oS [2023/04/04(Tue) 00:03]
- >>112
まぁね…(でもあそこはTwitterと違ってあんまり広くないから、そこが怖い
- 114 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/04(Tue) 02:16]
- >>110
ブルネイの歴史を変える必要がありそうですね…
言語はうーん…
>>111-113
空鉄Feederは割と閉鎖的で特殊な環境ではありますからね…
空鉄Feeder板以外のFeeder板とはだいぶ性格が異なるはず
- 115 琉龍 ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/05(Wed) 04:12]
- うーん、なるほど… そういうことだったのね…。
- 116 琉龍 ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/05(Wed) 04:16]
- こういうこと言うと不謹慎かもしれないけど、空シリでここまで高度な対話を見たのは久々かもしれない。
そういう意味では他の空想シリーズとは違って空地は恵まれているのかもしれない?
- 117 琉龍 ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/05(Wed) 04:18]
- >>116
別に空鉄や空図のあの状況を良しとするか悪しとするかはそれこそ人によって考えは異なるだろうけどね
- 118 琉龍 ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/05(Wed) 04:22]
- もっと自分の個性や意見を大事にしたい。
周りの目を窺って自分の個性や意見を56すのはもう終わりにしたい。
かと言って、自分の考えを他人に押し付けるのは良くない。
前者はリアルで、後者はネット(空地の企画)での教訓。
- 119 琉龍 ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/05(Wed) 04:27]
- >>118
これのバランスは難しいわね…
結局後の企画では空地の企画の失敗がトラウマになって、「自分が企画でやりたいこと」をうまく実現できていないと思う
- 120 琉龍(PC) ◆WaF99obA@rqOfmsg0 [2023/04/07(Fri) 07:00]
- なんか深夜テンションでいろいろ書いてたんか)
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)