■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 最新50
↓最後

さんかくの掲示板

1 さんかく@2qiUmu2y [2023/09/16(Sat) 16:36]
作ってみた
ルールは連投無し
    荒らし参加禁止です
    皆さん書き込んでください


292 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/14(Thu) 22:41]
>>291
そもそも北十勝線、釧勝線、士幌線って必要性ってなんですかね?多少線形がいいとしても北に一回行くから釧路まで遠回りだし、帯広を通らないのはかなり痛いと思うのですが...津波の対策だとしてもそもそも釧路駅が自体がアウトですから。

293 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 00:16]
>>292
昔の自分に言ってやりたいですが、帯広〜士幌・足寄はどっちかって言うと北見方面へのアクセス向上だったりしますね

294 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 00:40]
>>293
池田に連絡線があるからいらないっちゃいらないってことですよね。

295 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 00:47]
士幌線に関しては広尾線と一体的に運用すれば、通勤需要を拾う形で音更までなら可能かもしれない。(無理やり上士幌まで行かせるのも不可能じゃない)

296 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 01:53]
>>292
昔の自分に言ってやりたいですが、帯広〜士幌・足寄はどっちかって言うと北見方面へのアクセス向上だったりしますね

297 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 01:57]
>>294
正直士幌優先にしたいまであるから、池田連絡線は抹消して、帯広側から足寄・北見方面へは士幌ルートを、釧路からは池田・本別ルートにしようかなって思ってる
>>295
無理矢理上士幌まで行かせるのも可能そう。
それと快速か(もしかしたら急行か)で上士幌から帯広経由で広尾までの路線を作るのもありかなって思ってる
ちなみになんですけど一度作ってみてもいいですか?今後変更することを前提に
それとなんなら予約区域として残しておくことも可能っちゃ可能です。

298 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 14:53]
No.45582
ルートと駅です。
公式ページに掲載してありますが、修正したい点がありましたら教えてください。
あとDiscordって参加できそう?

299 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 19:37]
>>297
良いと思います。
>>297
予約しておきたいです。
>>298
自分の所有の所に関しては多分大丈夫ですが、広尾に貨物用の線路を作るときに少し改変すると思うので、そうしたらその時にまた申請します。あと、昨日一体的にと言ったけど、やっぱり路線は帯広を境に分けた方がいい気がする。北とかち線、南とかち線とか?適当だけど。
>>298
チャットだけなら、ちなみに誰いるの?

300 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 19:45]
北海道の角の市町村増えていて、いい感じ。北海道の角って漁師が北極海航路で海賊してそう。(アフリカの角)

301 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 19:54]
日高横断道路は2003年段階で40年かかるといわれていたらしい。しかも昨今どの道路も工期が伸びているのを見るとできそうも無いように感じるけど、2040年代なら自動化で工期が超短縮されているとか理由つければ大丈夫だろう。

302 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 19:58]
>>299
中3
了解です。
そうですね…帯広で分離した方がいい気がしてきました。
でも足寄〜帯広・帯広〜広尾の正式的には十勝本線にしといて、帯広〜足寄を北とかち線、帯広〜広尾を南とかち線にするのはあり

Sさんとかさっき中札内申請した千歳さんとかあらいさんとか
ちなみに管理人は肥後

303 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 20:05]
>>300
そんなグンマー帝国じゃないんだから流石にナイナイ
>>301
開拓も自動化とかでどーにか早めてるのでいけそう

304 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/15(Fri) 22:52]
>>302
十勝本線はそれがよさそうですね。
>>302
分かりました。
>>303
名前だけそんな感じがする。てか、そもそもそんな言い方ないし。
>>303
まあそういうことにしないと色々とまずいので。

305 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/15(Fri) 23:21]
>>304
ディスコのリンク送りますね〜
https://discord.gg/hfajAdTv


306 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/16(Sat) 00:25]
参加しました。

307 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/17(Sun) 00:00]
北方に関しての個人的に考えていること。
R5年に地域高規格道路と高規格幹線道路が合わさり高規格道路となった際の今後の道路計画図。
https://x.gd/WeeBc
また、元からの存在する計画とそこから外れたものの計画の存在する旧地域高規格道路。
https://x.gd/JcGCx
よりリアルな開発をするためには、R5年に国が決めた路線を基本としつつ、計画のある路線に関しても、必要性の高いもの(特に被災地の珠洲道路や門前道路など)を中心として高規格道路を整備する必要があると思う。

308 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/17(Sun) 00:01]
後単純に、街の真ん中をデカい道路が通っているとなんか開拓する気になるよね。

309 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/17(Sun) 17:28]
十勝の市町村は道まっすぐだから、開拓が楽

310 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/17(Sun) 18:13]
>>307
これ見ると分かるけど、帯広南東の連絡道路と網走釧路間の道路は新しく計画入りしている。道路計画は増えていくから、北方北海道の活気の度合いによっては名前は適当だけど、日高十勝道路、紋別稚内道路、留萌稚内道路とかも不可能ではないかも。指定されると峠の部分だけでも高規格化されたりするからね。

311 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/17(Sun) 20:47]
>>310
個人的には都市の外環道路が欲しい
例えば旭川鷹栖ICあたりからあんまり都市形成されていない神居地区を通って、西神楽東部、東神楽付近、東川付近、東旭川の工業団地がある地域を通ってまた合流する的な

312 さんかく@KFQpwk.o [2024/11/20(Wed) 22:40]
>>311No.63437これの旭川市周辺の道路は史実のものです。多分この道路が実質的な旭川の外環道路になっていそうですね。

313 ラプラス@1j4E1P6S [2024/11/20(Wed) 22:58]
>>312
旭川東神楽線思ったより高規格なんですね

314 さんかく@KFQpwk.o [2025/01/04(Sat) 18:18]
あげ

315 さんかく@KFQpwk.o [2025/01/26(Sun) 17:29]
https://dokodam.dammaps.jp/
ダム作るときとか結構便利。

316 ラプラス@qVJW9sIS [2025/01/26(Sun) 17:54]
>>315
勘察加使えない🥺

317 さんかく@KFQpwk.o [2025/01/26(Sun) 18:03]
どこでも出来るはず、デカすぎると無理だけど。あと右岸と左岸間違えてるとか?山頂から河口側を見て右が右岸R。

318 ラプラス@qVJW9sIS [2025/01/26(Sun) 18:24]
へえ、ありがとう

319 ラプラス@qVJW9sIS [2025/01/26(Sun) 18:35]
>>317
試しに使ってみたんだけど青い点線しか出てこなかった🤔

320 さんかく@KFQpwk.o [2025/01/26(Sun) 19:54]
スマホだと無理なのかも。

321 ラプラス@qVJW9sIS [2025/01/26(Sun) 19:58]
あ、、understand

322 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/06(Thu) 19:49]
まあ、あの発言に対して、本人はあんまり重く受け止めてないようでそこは何より。

323 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/11(Tue) 19:57]
確かに開拓系企画で問題起こした人間を島流しにするの面白いな。カリブの島国でも数十㎢あるからそれを何も問題起こさずにしっかりと作れたら復帰とか。

324 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/12(Wed) 18:39]
日本語版のグーグルマップがメキシコ湾(アメリカ湾)に変わってる。

325 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/12(Wed) 21:04]
もう流石に厳しいよ。それ何回戦目なんだよ、第一嘘までついたことが周知されているのに今更入っても気まずいし誰も相手にしたがらないでしょ。

あと京阪ファンさん人に優しくするのはとてもいいことだと思うんだけど、多分参加者はもう無視していいと思っているよ。これにまだ構ってると自分の企画に被害が出ると思うよ。

326 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/19(Wed) 20:35]
みんな急いで沿岸地図作っているけど、ふたを開けたらほぼ無駄だった可能性もあるし、航空写真は今後も残るっぽいからとりあえず三月まで様子見る感じでもいいんじゃない?自分はあんまりあの件詳しくないけど、

327 ラプラス@kZ09gC6S [2025/02/19(Wed) 20:52]
>>326
まあそうなんですよねぇ…
でも一応保険として樺太、北海道、勘察加くらいはやっといた方がいいかなって言う感じです

328 さんかく@KFQpwk.o [2025/02/21(Fri) 22:43]
全員淡路さんを無視かブロックするようにすればいい。誰からも反応がなければ諦めるし、なんならそういった決まりを企画側でつくってもいいと思う。

329 さんかく@KFQpwk.o [2025/03/01(Sat) 23:36]
しばらく空地は作品作りを停止して設定練ったりするのだけにしようかな。ところで、自分はよく北方大開発のわざわざ記入されない程度の設定を考えるのが好きなんだけど同じ人いるのかな?例えば、ロシア系の住民が地域編入によって増えるので戸籍制度がキリル文字やアルファベット使えるたり、選択的夫婦別姓出来るなど色々変わっていそう。とかあとは、樺太・勘察加版のナナサンマル等々。

330 ラプラス@viEZ.qMA [2025/03/01(Sat) 23:38]
>>329
北方ウィキにそういう項目を追加するのも面白そう

331 さんかく@KFQpwk.o [2025/03/02(Sun) 19:07]
昨日とかより大分軽くなっている気がする。めちゃくちゃ助かる。

332 さんかく@KFQpwk.o [2025/03/31(Mon) 00:29]
カムチャッカ半島に二ホンアシカまだいる説あるのか、さすがに厳しい気がするけど。
あと勘察加のレッドデータブックとかあったら面白そう。
キタオットセイ
絶滅危惧Ⅱ類
特徴
分布
生息状況
特記事項
みたいに

333 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/02(Wed) 14:33]
個人的勘察加庁レッドデータブック作成中(仮)
https://wikiwiki.jp/rdb/

334 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/04(Fri) 01:38]
別にあのV好きじゃないけど、明らか無断のアニメアイコンだったり、勝手に切り抜いて批判しているのは流石におもろい。偽イオンので炎上してた時も炎上者の出身地に罵詈雑言言ったり、向こう側に非があるときに同じ事したら元も子もないでしょ()

335 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/06(Sun) 22:19]

敷恵道作ると敷香JCTどうなるのか気になったから書いてみたが、やっぱり手前側で都市高速を合流させないと厳しそう。https://x.gd/ya0Yv

樺太の高速道路は新設するから中央分離帯の内側に自動パレット輸送車通せないかな。
https://online.logi-biz.com/86410/ みたいな。

336 ラプラス@K8adCMMS [2025/04/06(Sun) 22:30]
>>335
赤いのって西側は敷恵道だとして
東側は敷香バイパスですかね?

337 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/06(Sun) 23:00]
>>336
そうですね赤色が樺太縦貫道で緑が敷恵道、青が都市高速、都市高速のまっすぐ伸びている方が湾岸バイパス。JCTで分岐するのが敷北バイパスです。ちなみに敷恵道と樺太縦貫道のJCTはタービン型で、都市高速と敷恵道の間は料金所がある設定で考えていた。

338 ラプラス@K8adCMMS [2025/04/06(Sun) 23:59]
>>337
形としては敷北道を考えなければ三郷JCTと構造的には一致
という考えでいいですか?
あとこの案を正式に利用したいです。いいでしょうか、?

339 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/07(Mon) 00:23]
>>338
そうですね。自分は全然大丈夫で。。

340 さんかく@KFQpwk.o [2025/04/07(Mon) 00:27]
です。


←戻る 全部 前10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)