■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 最新50
↓最後

つくだに役場本館

1 つくだに@rkYVksQe [2025/03/04(Tue) 16:54]
つくだにの掲示板です。仮で設けてるのでもしかしたら今後使わなくなるかも。

・支所:まだないよ
・企画課:
 ・東北・北陸再開発→No.66186
・開発課:
 ・倉石都市圏→No.64933


20 つくだに@rkYVksQe [2025/03/12(Wed) 08:05]
花粉すごい

21 つくだに@rkYVksQe [2025/03/14(Fri) 15:48]
春の旅行の資金確保した

22 つくだに@rkYVksQe [2025/03/14(Fri) 19:06]
北方世界線の智頭急行、160km/hくらいの高速運転をしていてほしい

23 つくだに@rkYVksQe [2025/03/14(Fri) 22:16]
特急あさひも何かと新設路線ばっか走るので、仙山線、左荒線、日中線、磐越西線内の最高速度130km/hくらいまでいけそうなんだよな
もちろん振子式車両に限った話だけど()

24 つくだに@rkYVksQe [2025/03/15(Sat) 23:53]
日本の元号が入った駅名でその元号が1番古いのって養老?

25 つくだに@rkYVksQe [2025/03/15(Sat) 23:57]
大宝駅っぽい

26 つくだに@rkYVksQe [2025/03/17(Mon) 19:28]
阿佐海岸鉄道のDMVは、DMVの実用試験のついでに旅客輸送を行なっているものと思っている()
DMVのメリットを活かしきれていないような気がする

27 つくだに@rkYVksQe [2025/03/19(Wed) 08:01]
赤字鉄道路線についての個人的な見解:
・バス転換のほうが効率的に運用できるのならさっさと転換してしまうべき。そのほうが生活の上で公共交通を使いやすくなる。
・でもバスは運転手不足なので、自動運転バスを導入できれば、、
・一方で朝夕のラッシュ時や沿線でのイベント時には、とてもじゃないがバスでは拾いきれない需要があるのも事実。路線維持のためには、平日昼間や土休日の外出に公共交通を使ってもらえる施策が必要。
・沿線人口の少なさは工夫によって十分カバーはできる。何なら十分なポテンシャルがあるにも関わらず赤字の路線の方が多い。

28 つくだに@rkYVksQe [2025/03/19(Wed) 18:47]
全鉄道路線の最混雑時の混雑率のデータとか見れないかな

29 つくだに@rkYVksQe [2025/03/22(Sat) 08:08]
小湊鐵道って黒字なんだ
あの沿線人口で営業係数100前後を維持できるならボーダーラインは輸送密度1500人/日キロくらいかな?
もちろん、運賃の見直しは必須だけど

30 つくだに@rkYVksQe [2025/03/24(Mon) 23:13]
東北北陸でもおおむね輸送密度2,000人/日キロをボーダーラインとして、それ以下はBRTか単なる路線バスに転換していこうかな


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
 Name

 E-Mail


 

read.php ver2 (2004/1/26)