■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
最新50
↓最後
★★★機能要望用
- 1 管理人@KANRININ [2020/06/05(Fri) 20:13]
- googlemap apiの利用数が増加し続けているので、
api利用数を抑えるように、サイト構造の変更を検討しています。
以下が新サイト(ベータ版)のURLになりますので、
致命的なバグがないかのテストに、ご協力をお願いします。
https://any-beta.chi-zu.net/
- 301 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/09(Sun) 09:15]
- >>298
発生条件として、試してみたものの完全新規で作成する場合は発生しないものの、保存済みのものでやると発生する感じでした。
状況としてはカッコ内のそれと近いんですが、完全な形でその別ポリラインがアクティブになるのではなく、マーカーは表示されないのですが、路線がその別パリラインに移ってしまう感じです。
>>299
自分も同じ現象が発生しています。
- 302 ゐるべあ@jbsoiyw0 [2025/03/09(Sun) 13:08]
- 1.幅を0に設定して保存するとなぜか幅6になってしまう
2.新規作成して登録した時に視聴画面にできるようにしてほしい
- 303 管理人@KANRININ [2025/03/09(Sun) 22:49]
- >>299
3について、私の端末では「正常に登録されました。編集を終了しますか」と表示されます。現在もメッセージが出ない状態が続いていますでしょうか?
>>301
ご説明ありがとうございます。
データロード後の編集モード切り替えで、ロックを見ていない処理がありましたので、修正しました。
>>302
1.は処理を見直しました。
2.については、「視聴画面にできる」とはどのような意味でしょうか?299と同じ現象の事でしょうか?
- 304 ラプラス@71lj8N6S [2025/03/16(Sun) 19:53]
- 縮尺を拡大するときに尋常じゃないほどラグくなるのですが、修正は可能でしょうか?
- 305 某ドラゴン@FuwDpJ.0 [2025/03/18(Tue) 10:13]
- 機能要望です。Openstreetmap(Blue&White)と同じ要領で、Googlemap(Blue&White)のようなものを実装できますか?なお、一部の港湾部や中国など一部地域におけるような両地図間のズレによる困難を解決できるので、既存作品をLeaflet版に純化する際に大変有用であり、使用用途は重複しないと思います。
- 306 下総みなと@名誉川口市民@MmpM5GQb [2025/03/29(Sat) 00:04]
- 機能要望です。
リスト画面の並び順のセレクトボックスに「面積順」を追加して頂きたいです。
- 307 千歳ゆに@m3JnYy20 [2025/04/20(Sun) 15:20]
- 2つの選択した点の間の点を一括で消去出来る機能を追加して頂けませんか?
現在、大量の点を消去するためには「点消去」を連打するか、点を1つずつ選択して消去するしかなくかなりの時間がかかってしまいます。
ご検討頂けると幸いです。
- 308 ラプラス@K8adCMMS [2025/04/20(Sun) 23:16]
- ほんと1時間前くらいまで重くなかったページを更新しようと固まってクラッシュしたりします。
原因の解明と修正をお願いします
- 309 京都府(みやこふ)@2eKjsa6o [2025/04/23(Wed) 21:11]
- Google map版はいつまであるのでしょうか?自分からではGoogle map版はとても使いやすくて、いつまでもあって欲しいのですが。
- 310 管理人@KANRININ [2025/04/26(Sat) 22:00]
- 以下、機能を追加しました。
1.カーブ機能
マーカーを1箇所を選択し、カーブボタン(紫色)を
クリックすると、カーブのプレビューが描かれます。
マーカーを動かして微調整をした上で、マーカーの選択
を外すと、カーブに沿ったマーカーが設定されます。
(曲線ポイント数は機能設定で変更できます)
2.範囲選択機能
範囲選択ボタンをクリックすると、範囲選択モードに
なります。このモードの時に地図をドラッグすると、
ドラッグ範囲にあるマーカーが選択状態になります
(2回クリックすると追加選択モードとなります)
- 311 丹色@BGIhKXk0 [2025/04/29(Tue) 18:15]
- 地図が左上に寄る現象の修正をお願いいたします(遠い目)
←戻る
全部
前10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)