■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50 ↓最後

レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ラプラスのスレ(12)

1 ラプラス@r5oyB9oS [2023/05/13(Sat) 17:01]
    【代表作】
・敷香市No.30568
・奔留加市No.34192
など

【好きな音楽】https://youtu.be/KfDfHqF4zok
サンズ戦(アンダーテール)
https://youtu.be/uqP8Ax0vP5g
UNオーエン(東方)
https://youtu.be/ZRtdQ81jPUQ
アイドル(YOASOBI) 


229 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 08:40]
南樺太の地名を全て載せるのであれば、樺太庁時代以外にも日露雑居時の地名(俗に言う間宮林蔵や岡本督輔氏の時代)まで遡って調べたい

230 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:01]
#リアル樺太(in1970年代)
・豊原支庁
・能登呂村(4360人)
好仁村と同じく西能登呂半島にある樺太島南端の村。中心地は泥川と雨竜で1968年に南樺鉄道に現在買収された旧隆高馬車軌道の多蘭内〜雨竜間が開通後人口が増え始めている
ちなみに現在村をあげて泥川への延伸計画を推し進めている。
また鉄道の開通により王子製紙の雨竜工場ができた。
・多蘭内町(7320人)
留多加町に次ぐ亜庭湾沿岸部の製紙の町。旧称は三郷村だが、1962年の町制施行時、町民の希望により多蘭内町に名称が変更された。
また南樺鉄道の多蘭内駅があり、街の軸を担っているのが王子製紙の多蘭内工場で多蘭内川では木材を下流に流す作業が行われている
・留多加町(1万1425人)
亜庭湾沿岸の地域としては最大の製紙の町。中心地に留多加川が流れており、留多加大橋が河口付近に存在する。また南樺鉄道の留多加駅があり、1969年に豊水線(豊原〜樺太二股・宝台)開通と同時に開通した留多加線(北亜庭〜留多加駅)があり、豊原へのアクセスがしやすくなった
市内に王子製紙の工場があるものの、現在豊原市のベットタウンとしての役割を担いつつある
・大泊市(14万5629人)
樺太の玄関とも言われるほどの港町で異名として「樺太の函館」とも呼ばれる。
稚内や小樽、新潟から船が行き来していて、また樺太本線の起点駅である大泊駅がある。また市北部の旧千歳村地域の三の沢にて王子製紙三沢工場が1969年に完成した。
・豊原市(54万6980人)
樺太最大の都市。1965年に旧豊原市と千歳村の新場地区、また旧豊北市と合併した。また市内には「豊原市電」が旭ヶ丘〜豊原駅前〜追分間と大沢駅前〜豊原駅前〜鈴谷間で運行されており市民の足となっている。そして中心駅である豊原駅からは南樺太各地へと向かう急行列車や特急や鈍行が多く発着している
・富内町(8760人)
富内町には観光地である富内湖があり、リゾート開発が進められている。また一時期樺太拓植鉄道(大泊〜)の廃止により低迷期を迎えたものの、南樺鉄道富内線(豊南〜富内)間の開通により人口が伸び始めている。また皆岸には王子製紙皆岸工場がある。
・川上町(8795人)
炭鉱の町で中心地は川上炭山。町東部の川上駅周辺には鉱泉の川上温泉がある。
また日本で初めて恐竜が発見された場所として有名。

231 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:06]
清水村(3620人)
村内には名称である豊真線の「宝台ループ」があり、かつては豊原と真岡の間にある寒村であったが、豊水線(豊原〜樺太二股・宝台)の開通により今後が期待されている
内淵町(6954人)
炭鉱の町。1965年に落合市から独立し町内には帝国燃料興業会社内淵線がある。
・落合市(6万1080人)
旧栄浜村の白鳥湖以東と1974年に合併し市制施行へ、市内の中心駅は落合駅であり帝国燃料興業会社内淵線の黒川駅から落合駅との間に新線を作る計画がある。また黒川には王子製紙黒川工場が、落合本町の北西部の内淵川沿いには王子製紙落合工場がある。また大谷地区には「陸上自衛隊落合駐屯地」がある。
・小田寒村(4105人)
旧栄浜村の白鳥湖以西を領域とする村。中心地は小田寒であるがあるのは駅だけで他は特に何もない寒村。
・深海村(2368人)
中心地は女麗で村内には何もないため閑散としている。
・長浜町(7102人)
長浜神社や地辺讃湖などがあることで有名で湖が多いため観光開発が進んでいる。また和愛には王子製紙和愛工場があり、1969年に国鉄弥満線が開通し、中心地にできた「樺太長浜駅」周辺の開発も進んでいる
・弥満町(8980人)
中知床岬や愛郎岬があることで有名。中心地の弥満には国鉄弥満線の弥満駅があり皆別には炭鉱がある。

232 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:08]
>>230-231
豊原支庁

233 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:20]
#リアル樺太(in1970年代)
・真岡支庁
・好仁村(3480人)
西能登呂半島にある樺太南端の村。中心地は宗仁で村名の由来は旧宗仁村と南名好村が合併したことから。
また村内には間宮林蔵が上陸した白主がある。
・内幌町(2万3685人)
炭鉱の町。中心地に南樺太炭鉱鉄道の内幌駅があり、南樺太炭鉱鉄道に乗ると本斗や内幌炭山に行くことができる。
・本斗市(7万4285人)
間宮本線の起点駅である本斗駅がある。また本斗は樺太では珍しい製紙工場が基本産業ではなく、漁業や林業が中心。また本斗は大泊と異なり不凍港のため、本州や北海道への船便が出ており1日2往復海馬島への船便がある
・海馬村(1160人)
1975年時点では人口が庁内で最も少ない。
中心地は北古潭で海豹や海馬の繁殖地として有名でオロロンが有名。
1日2往復本斗港から船便が出ている
・真岡市(13万8942人)
樺太西海岸最大の港町で真岡支庁があり、市内には王子製紙の真岡工場があることで有名。また豊原駅からの豊真線や本斗駅からの間宮本線などがある。
また真岡港からは各地への船便が出ている。また1953年に広地町を編入して市制施行を行ったため栃木県の下野真岡市(しものもうかし)より先に市になっている

234 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:30]
・蘭泊町(1万1060人)
漁業を中心とした町で昆布の原産地として有名。また多蘭泊にはアイヌの集落が現存する。
・小能登呂村(4322人)
何もない寒村。強いていうのであれば漁業が行われている。
・野田町(3万2677人)
王子製紙の野田工場があることで有名。市街地には小高い丘があるもののそれをニュータウンとして形成した結果成功した人口が増加している、中心駅は樺太野田駅。
・泊居町(3万6399人)
王子製紙泊居工場や大栄炭鉱があることで有名。また漁業が進んで行われている。
・久春内町(1万1080人)
1972年に旧名寄村を編入した。
町内には真久線(真縫〜久春内)と間宮本線(本斗〜名好)が久春内駅にて接続する。また王子製紙久春内工場、牛毛火力発電所がある。
・萌菱町(8354人)
1954年に珍内町から独立。漁業が盛んで王子製紙恵比寿工場がある。
・珍内町(2万5428人)
間宮本線の珍内駅が町内にはある。
また急行らいちしの由来ともなった来知志湖がありリゾート開発が進んでいる。また王子製紙の珍内工場がある
・鵜城村(2144人)
漁業のみでそれ以外何もない寒村。
珍内発恵須取の恵須取交通により浜線も呼ばれるバスの経由地である。


235 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:32]
>>233-234
真岡支庁

236 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 10:59]
少し休憩。
北方史はここ1.2年で相当勉強してるから結構知ってきたんだけど、日本史が全然アレだから夏休みの宿題終わって期末テストの勉強もひと段落ついたら勉強しようかな、、
でも欧州史も学びたいっちゃ学びたいし、中国史も満州とか大華連邦のために調べたいし、東方紅(あれどうなったん)のためにもアステカ帝国やご教授くださったマレーシアの諸々とかも調べたい。

そういえば国家開拓の台湾ってどうなってるん

237 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 11:03]
>>236
ちゃんと知識をつけて学校でもイキrごほんごほん
もしかしたら知識をつけて興味が湧けば大学で歴史専攻っていうルートが開拓されるからs

238 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 11:08]
いやでも正直時間はないっちゃなあ
8月の中旬に帰りは18きっぷで大阪いくし、新潟帰省とかもあるし、他にも下旬にはポケモンGOのイベント。
そして夏休みの宿題とか期末の勉強、、
それと満州鉄道の倫倍国際鉄路の全区間反映とか、、

239 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/04(Fri) 13:35]
中国の鉄道作りは諦めて領域だけ作ることにしようかな、、って


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)