■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ネベスナのタコ部屋
- 1 небесна@BqJESqc0 [2023/01/06(Fri) 11:22]
- はじめましての方は初めまして、一部の方はお久しぶり。небеснаと言います。
ここでは主に独り言を叫ぶだけになると思いますがよろしくお願いします。積極的に新しいものを作る意欲は今のところありません。
⚠️中の人は多趣味人です、笑
⚠️趙鄭浮上+突然失踪することもあります。ご了承ください。
- 235 天河南@KY6AgBod [2023/03/15(Wed) 16:50]
- 考えていただいたシナリオより「マジノ線の如く」を削除してよろしいでしょうか?理由はマジノ線が国家開拓世界に存在しないかもしれないからです。また、土禅線建設現場とは具体的にどこの事でしょう?
- 236 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 17:07]
- >>235
分かりました、削除して構いません。
土禅線建設現場というのは土禅線建設中区間における長城との交点となる周辺の地域です。
- 237 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 17:08]
- 江夏は大体現実のヴラヂヴォストークに対応してるのかな?
- 238 天河南@KY6AgBod [2023/03/15(Wed) 17:14]
- >>236 (土禅線って建設中だったんだ…)長城の内側は市街地化しているから、外側って事ですか?内側には確か古河関鎮が…。
>>237 紛らわしいですがウラジヴォストークでなくアルチョームですね。(港市なのであまり役割は変わりませんが) 津軽・藍寐間交易に伴い実際のウラジヴォストークまで市域を拡張し開発しようかなとは思っています。
- 239 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 17:20]
- >>238上 そうなりますね。古河まで完成しており、古河周辺では電車は動いていますが今のところ北京地鉄1号線の末端区間みたいになっています。建設中というのは「さらにその先」の区間です。なおさすがに富士山国までは工事しておらず、あくまで国境まで
- 240 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 17:25]
- 津軽海峡冬景色を藍寐文字転写しようとしたら無事疲れてタヒぬーーーーー
- 241 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 22:11]
- 十三湊、雰囲気がマンハッタンになりつつある
- 242 天河南@KY6AgBod [2023/03/15(Wed) 22:20]
- >>239 長城の外のたった400m前後の区間の事ですか…?古河関駅まで作ったハズなんですけれど、常総国の鉄道網はあまり機能していない感じで古河周辺しか電車が動いてない感じですか?交通網が麻痺しているならWPTO懸案の一つに数えねばならないのでは。土禅線建設中の400mの区間においては関の門前のため長城の構造上死角になり得ません(死角は砦接続部と内側の屈折部分) 従って監視する常総兵の人員が少ないということでしょうか?万が一古河関が突破され古河関鎮が陥落したとしても近くにWPTO基地があるのでそこまで問題はないかもしれませんが
- 243 天河南@KY6AgBod [2023/03/15(Wed) 22:22]
- あっ…古河関鎮みたいに長城内部に町がある場所…。関が突破され関鎮に籠城されたら結構キツのでは(設計ミス) まぁそうなったら長城を爆破してしまえば()
- 244 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 22:28]
- >>242 全区間ちゃんと動いてはいますよ。しかし車両がね…(会国・山陽などからのお古客車・電車・起動者+自国製新型機関車(変電所キラー))あとストとかで止まる
死角になってる理由は実は当局が買収されているから()
>>243 そうなったら市民全員避難させて焼夷弾撃って終わり!!閉廷!!
- 245 небесна@BqJESqc0 [2023/03/15(Wed) 22:34]
- 買収されているのというのは取り消します、あの辺の監視兵は実は関鎮の中しか見ません、基本的には((((それでええんか
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)