■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
181-
201-
221-
241-
261-
281-
301-
321-
341-
361-
381-
401-
421-
441-
461-
481-
501-
最新50
↓最後
レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
儚龍(めんgろんg)’s Bulletin Board
- 1 儚龍(めんgろんg)@PSGoLIoz [2023/08/02(Wed) 12:04]
- ~Introduction~
Hi bro I’m Menglong(儚龙/儚龍/맹용)🇨🇳🇸🇬🇬🇧🇺🇸,Remember me pls XD! I welcome u & I hope it vice versa,cuz I believe it’s bonds between us is the key in this site or more. Let’s enjoy creation with us,my coming rate is low tho. In this site
・Mainly I write Japanese🇯🇵(Send so to me when u want to me to use English etc.)
・My main community & works
(国家開拓/Nation-Pioneering/国家开拓) No.8847
(Support-Group(社团) is now hidden.感谢社团的伙伴们)
⚠️Maybe i sometimes disappear or for good(
⚠️I often complain about sensitive stuffs,if u don’t like u can use mute;NG-user function. (make sure the function explanation)
- 229 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 18:42]
- 廟街って絶対当て字なんだよな…芦港の方が適してんじゃね 大華では存在しないけど…
- 230 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/26(Sat) 20:09]
- >>229
中国語の地名の由来は満洲語のんmiyoo gašan)にあり、miyooが寺廟を指し、gašanが集落を指すことにある。またこの地名が指す寺廟は、明代に存在した永寧寺(中国語版)である。
とWikipediaに記されています。
- 231 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 21:18]
- >>230 なるほど。益々謎が深まってしまいました。私も調べみたけど、相変わらず中国北方の資料には諸説あるみたいです。個人の意見としては、「miyoo」が満州語で寺廟を指すならば、満州語が中国語の語彙からそれを取り込んだ可能性が高い(ちょうどアイヌ語と日本語の関係に似てるかな?)。その場合、明代に想定よりももっと開拓されていた或いは後付けと思います。または金代に既に浸透していたか。そして、「街」という漢字は三国時代以降は城塞内の市街地の通りを指し、集落にも都市全体にも使いませんし、言うならば「鎮」「城」「府」が普通なのではと考えます。
- 232 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/26(Sat) 21:38]
- >>231
じゃあ後付けなのかな、?じゃあ廟街の由来は、、、、
- 233 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 21:41]
- >>229 芦港じゃねぇ尼港だw
- 234 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/26(Sat) 21:46]
- >>233
尼港は
ニコラエフスク港の頭文字であるニを漢字表記したものから来てるんだとおもいます。
確かデ・カストリは泥港と呼ばれていたはず、、、
- 235 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 22:04]
- >>234 尼港の尼が当て字であっても、上記の永寧寺と結び付ければよい名前だとおもいます。あの辺って、明代の城塞が結構作られてたはずなのですが、行方不明なんですよね。
http://www.txlzp.com/uploads/allimg/210413/1P5215038-0.jpg
「卫」は「衛」の簡体字、城市(現在は単に都市の意味だが本来は城塞都市の意味)よりは小型でも、ちゃんとした城塞であったはずで、ご覧の通り樺太にもありますね。城塞の遺跡があるはずなのですがね。「站」もあります、現在は単に鉄道駅の意味ですが、この時代だと宿場町の意味ですから集落があったのだと推測できます。(薄い茶色で示されている地名は現在のもの)
他には、現在の黒河市には黒竜江城という(「城」を冠すので結構な規模の都市が付随しただろう)城塞があったらしいのですが、行方不明。
- 236 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 22:16]
- 個人の意見ですが、こんなこと言うと中国の人に怒られるかもしれませんが、「廟街」って日本人が名前を付けたのではないでしょうか。そう考えると合点がいくのです、満州語に中国語の語彙が入り込んでいたのは確実ですので(この説だと時期が早まりますし方言差を無視していますけど)、永寧寺(碑文が見つかっているので存在可能性は高いかも)を廟とするとしつつ、「街」という漢字は日本語においては都市を表せますから。正直、中国の都市や城塞って頻繁に名前を変えるので別名がいくらあっても驚くことではありませんが、元代の地図によると別の城(行方不明)が中心ですし…↓
http://www.txlzp.com/uploads/allimg/210413/1J453CV-0.jpg
樺太には明代に敷香あたりに駐留軍がいた説とかありますが、前者の地図の通りだと北方に城塞がありますが、普通に考えればその気候や交易などの理由から南下し敷香や豊原あたりに、元・明・清代に城塞ぐらいあってもおかしくないのでしょうが、現在のところ見つかってないor行方不明。
- 237 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/26(Sat) 22:20]
- とか言ってたら廟街の対岸になんかあるんだけどw 廟街の表記が茶色、即ち現在の都市を表す色で示されているということは、こっちが先に存在していたっ…てコト!?
http://www.txlzp.com/uploads/allimg/210415/100GIE1-0.jpg
- 238 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/26(Sat) 22:46]
- >>235
もしかしたら廟街という大通りがあって、それが外部に伝わったときに何かしたらの間違えて都市名になったとか?
>>236
その敷香の要塞に関しては日本の樺太のWikipediaに
波羅河衛
編集
この時代の樺太には、応永19年(1412年)に明の宦官イシハ(亦失哈)が来航し、苦夷(多来加アイヌか)と接触。これについて、日本側では「応永の蝦夷の乱[14]」として記録が残っているという。応永35年/正長元年(1428年)までに、郡域内を流れる幌内川流域内陸部に住むヲロッコの酋長が、明の羈縻政策を司る奴児干都司(大陸の外満洲)に赴いて朝貢交易し、名目的な役職として波羅河(ポロホー)衛(羈縻衛)指揮官の称号を付与(冊封)[15] されていた。しかし、7年後の永享7年(1435年)に奴児干都司は廃止され、幌内川流域への影響は解消するものの、大陸との交易は15世紀後半にかけて続けられた。
このような供述がありました。
ちなみに場所は敷香あたりではないかな、、と思います
>>237
どんどん謎が深まるばかり、、
- 239 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/27(Sun) 00:27]
- >>238 上:当時の基準においての「大通り」=「大路」の話ならば、それは長安のような大都市にのみ設置され得るので存在しえません。(中国に)間違えて伝わったとしても、「街」が都市名についている時点で(当時ならば)違和感を覚えると思います。ですから、日本人(その日本人は中国やロシア側?の人として探検したかもしれませんし、日本が進出した後に名付けたのかもわかりませんが)が考えたのでないなら、満州語のなんらかの単語を音写したものと考えられもします。
>>238 日本側で記録が残っているということは間宮氏の如くすでに日本の調査が及んでたのか、伝聞を記しただけなのか…。波羅河=ポロナイ川の流域にあったというのは百度百科や百度辞典などにも記述はあるので共通認識らしい。ですが流域という表現が曖昧過ぎて、その支流まで含めると比定地が多すぎるw 便宜的にはポロナイスクなのかもしれませんが…。中国関係の歴史って他と違い「資料だけある」みたいな事が多い気がするし、不確かな伝聞や嘘が書いてあるとも限らないし、辺境の冊封された人がまともに仕事してたかもわかりませんし、詰みですね…。現地に行くしかないか。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)