■掲示板に戻る■ □過去スレ一覧□ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 301- 321- 341- 361- 381- 401- 421- 441- 461- 481- 501- 最新50 ↓最後

レスが 490 を超えてます。500 を超えると書き込み出来なくなるよ
レスが 500 を超えてます。残念ながら全部は表示しません
ラプラスのスレ(12)

1 ラプラス@r5oyB9oS [2023/05/13(Sat) 17:01]
    【代表作】
・敷香市No.30568
・奔留加市No.34192
など

【好きな音楽】https://youtu.be/KfDfHqF4zok
サンズ戦(アンダーテール)
https://youtu.be/uqP8Ax0vP5g
UNオーエン(東方)
https://youtu.be/ZRtdQ81jPUQ
アイドル(YOASOBI) 


309 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/07(Mon) 23:59]
それで夜は夜景が見えたり、、、
それで粟塚山の麓にあったりして、
でも結構大規模な感じがいいな。
鉄道というよりかはトロリーバスとか登山鉄道を敷設する方がいい感じもするけど東西線みたいに奔留加から延伸するのもありっちゃあり。
でもまずはニュータウン地域への延伸かな

310 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 00:02]
最新技術をつっこんでDMVで開通させるのもアリだけど、それならBRTの方が費用が安く済むんだよなぁ、、

311 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 00:21]
というか霧がえぐい地域でスキーはできるのか、、、

312 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 09:16]
スキー場は土地ないから湾入のほうに、、

313 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/08(Tue) 11:09]
>>307 いやいや、日本に限らず人口が多いからって地下鉄をつくるわけではないです。鉄道建設にとても慎重になる必要があります。需要があるから作って管理できる、それだけです。例えば、広島市は川が多すぎて地盤が緩く地下鉄建設に莫大な費用がかかるので頓挫(アストラムラインの城北ー本通間の話ではない)、北九州市は市域の形に影響され西は筑豊電鉄・東はモノレールになり、さいたま市は市域が東西に長く京浜東北線・埼京線・埼玉高速鉄道線があるので地下鉄はありません。国の事情によっても変わります、韓国のようなBRT併用型のバス重視国家では、人口が多くても渋滞が深刻化しない限り地下鉄は無いです(蔚山市など) イタリアのブレストやスイスのローザンヌは道路の幅が狭く高低差があるのでそれを補うため人口の少なさにも関わらず地下鉄があります(フランスのレンヌにもありますが何故かは謎) 地下鉄というのは、地上や空中に作る場所がない或いは困難であるから作るのであって、一から開拓する都市は初期の都市計画に大都市となる予想が含まれていなかったということの現れです(道路拡張によるニューヨーク高架鉄道の地下鉄化、サンフランシスコなど)。道路の幅が広く直線的なれば高架鉄道(MRTやLRT)という名の地下鉄擬き?を作ることが最善です(台中MRT,寧波軌道交通,シカゴ高架鉄道) 新設都市でいきなり「地下鉄」を敷設することはあまりにも非合理かと(ドバイやブラジリアも地下鉄を建設することになったのは初期都市計画完了後) 日本国内でも黒字となる地下鉄運営社は東京メトロ・大阪メトロぐらいしかなかったはずですし後者は御堂筋線が荒稼ぎしているだけです。日本の場合は、ソ連のように防衛上の理由からシェルターを作るために100万都市には問答無用で地下鉄を作らなければならないなんてことは無いですし…(これをするとオムスク・チェリャビンスク・クラスノヤルスクのように建設が止まったまま放置されたりウファみたいに完全に計画が頓挫したり、ノヴォシビルスクのように管理が宜しくない状態になる) 
 以上を鑑みて、豊原?と敷香ぐらいが地下鉄建設に適していることと思います。奔留加も、港と中心街に標高の差があるのでリニア地下鉄を作ればよいのではと思います。いずれも多額の負債に苦しみ続けるでしょうけど…()

314 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 11:43]
>>313
でも京都市営地下鉄よりはひどいことにはならないと思います()
ちなみに樺太は車社会ではなく、開発当時人を運ぶことで精一杯になって車を輸送することが難しかったので鉄道社会になってるとか、、
なので奔留加市の地下鉄道延伸は奔留加駅から少し北のニュータウン(仮)駅までにして、そこから気仙沼駅のBRTのようにBRTに接続がしやすいようにしようかと思います。

315 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 11:52]
>>314
でも今は、、、()

316 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/08(Tue) 13:18]
>>314 いや、外国人からしたら日本領に組み込まれるという時点で鉄道社会化は必至です。ドイツやスイス並みに鉄道を愛し愛しどこにでも引こうとする国が日本ですから。ローカル線や新幹線の存続・誘致問題にみられるように、国民の鉄道への意識が非常に高いです。ちなみに京都市営地下鉄はあまり良い比較にはなりません。建設時に大量の遺跡が出てきたんですが、その保護費・発掘費に資金がとられた模様で、建設時の負債が大きくなっているのです。
 日本では前例がありません(京阪京津線が近いかもしれませんが)が、地下鉄と路面電車の区別をつけずLRT方式で、一部地下区間としてもサンフランシスコやローザンヌのように住宅街付近で軌道路線に直通するといった形式も取れます。前者は、直通用と地下鉄道区間用で車両が二種類あり、直通用の車両は軌道線直通時出入口のステップが下がり低床化して電停に対応します。
 BRT、大きく分けて3つ、ゆとりーとライン(案内軌条装備)や厦門交通車、イスラマバードBRT(連接)のように鉄道施設並みの施設或いは法律では鉄道とされるほどに高規格化するか、名古屋基幹バスやマウルバスの一部路線のように幅員の大きい道路の中央に専用レーンを通す路面電車並みの施設(フフホトやケープタウンではホームドアがついてますけど)にするか、廃線や未成線を利用して専用道路をつくるか、加えるなら、以上を併用するかなどによります。都市規模を考えれば地下鉄があるのでわざわざBRTを整備する需要は微妙ですがバス路線拡充は必至だと思います。奔留加駅より北方のニュータウンに駅を作るならば線路を地上に出して車両基地と一緒に駅を建設してみては?フィラデルフィア地下鉄の終端のようにバスターミナルを作るという選択肢もあります。

317 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 13:56]
>>316
正直日本のローカル鉄道線の存続を求めるのは自治体や住民で愛されているんですけど、国がJRへの支援を行わないことや、自治体がJR側に全部負担させて自分らは何もしないという例が多いんですよね(留萌線や函館山線など)
なので結構路線がなくなっているので、、
脱線してすみません。
本題に戻しますが京都市営地下鉄ってそういう前例があったんですね、リニアの大阪延伸の時も奈良地域でそういうのがありそう。
あと近鉄奈良線の世界遺産平城京をぶったぎる区間を地下化する工事の時も、、
軌道線(地下鉄)と路面電車を併用したLRT方式って元々新潟市にあった新潟交通と新潟地下鉄的なものがあって、それらが直通運転しているという感じのイメージであってますか?
ステップが下がるなんていう方式があるんですね、(新潟ときレールで採用しようかな)
LRTってそこが難しいですよね、道路を広くするか専用線を作るか、、
なのでトラムトレイン(軌道線とLRTを直通させる方式)を採用しようかな、
ちなみにBRTの区間はその市営地下鉄南北線のニュータウン駅(仮)から連絡してリゾート地方面へ結ぶというものです。
でもそのニュータウン(仮)駅を車両基地と併用したものというのは
仙台で言う富沢駅的な感じですかね

318 儚龍(めんgろん♂)@PSGoLIoz [2023/08/08(Tue) 15:02]
>>317 国やJRだってローカル線を無理に維持したくはないでしょう。しかし、国がJRへの支援を行わないというのは些か違うと思います。なぜなら、JR北海道とJR四国はその路線網の管理の困難さ故に国鉄と揶揄されるほど国は出資しています。JR東、西、東海に出資があまりなされない理由は政治的軋轢が関係しているともいわれていますが、どうなんでしょうね?
 リニアは山を貫通するだけなら大丈夫そうですが駅の基礎を作るときに…。近鉄奈良線の平城京を横断する区間の地下化はそういう理由により困難を極めると思います、というか近年の遺跡保護思想の過激化に伴うアピールの一環で本来はそんな気はさらさらないのではと考察します。
 該当のLRT方式のイメージとしてはまぁ…そんな感じですかね。例のかぼちゃ電車(新潟交通電車のこと)は白山まで乗り入れていましたが、LRTの場合は、新潟で例えるならかぼちゃ電車の平島?あたりで地上の軌道線に接続するイメージですかね(新潟の場合は関屋のところで川があるので関屋駅南部の時点で地上に出た方が良いに決まっていますが) 車両基地と一緒に駅を併設というのは、仙台市営地下鉄南北線の富沢駅のイメージではなく、真横あるいは目の前に建設するイメージ。現実だと、光州都市鉄道1号線鹿洞(Nokdong)駅(請願駅)やサンクトペテルブルグ地下鉄グリーンライン、シュシャリー(shushary)駅のような感じですかね。札幌市営地下鉄やノヴォシビルスク地下鉄を見るに地上区間はシェルターが必要かもしれないので、(経費削減のため)大部分を半地下にし車庫と駅全体を屋根で覆う感じにすれば車両の搬入やメンテナンスも容易なのではないかなとは思います。

319 ラプラス@qqGBTtsS [2023/08/08(Tue) 15:15]
>>318
そもそも上下分離方式に容易にできない理由としては国鉄のトラウマがあるのではないかと結構言われたりします。
ですね、、新潟は地盤も貧弱なのてわ、関屋あまりはとかにそのような状況に見舞われると思います。
真横ですか、、
貨物駅的な感じの車両基地があるような形ですね。
ですがニュータウン新駅(仮)の列車を車両基地に回送する際はどうするのでしょうか?
引き込み線を設置して引き込み線を経由する形でスイッチバックを行うのでしょうか?
シェルター化は勘察加は敷香などと違い雪が深いので必須条件でしょうね、、
札幌地下鉄で言う真駒内付近的なイメージでよろしい気がします。
そしてリゾート地方面への交通システムは駅前からのバスかまたは連絡通路を設置して、BRTのような形のバスターミナルを設置しようかと、
そしてついでに奔留加の市営バスの車両基地も


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭

read.php ver2 (2004/1/26)