■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
121-
141-
161-
最新50
↓最後
あらいの掲示板 2番艦
- 1 あらい@1PxcX5Qy [2023/09/17(Sun) 12:52]
- 名前:あらい(旧称:arai28)
出身:東京
趣味:鉄道(交通全般好きです)・一人旅・旅行計画を練る・東方(圧倒的にわか)・地図
ついったー(えっくす):https://twitter.com/arai_2828
樺太の知識も最近は落ちてるんでミス多いですが優しく訂正してあげてください。
【主な作品】
<北方開発>
豊原市 →No.39611
対毛市 →No.35141
縫江市 →No.31568
北富山市→No.31488
落合市 →No.36877
<その他>
真岡市 →No.48599
【参加者募集中 実施中の企画】
岩手開拓 →No.29590 #岩手開拓
新世紀日本開拓→No.31664 #新世紀日本
第二次屯田兵 →No.34527 #第二次屯田兵
- 46 儚龙(Menglong)@KY6AgBod [2023/10/14(Sat) 23:18]
- >>45 開拓企画の始祖たる西大路御池氏が最初はそうやってやってましたが労力と容量の問題からか、廃れましたね。都市の路をラインにし始めたのは私かもしれない、それか雪樺氏とか、ぴーたか氏とかその辺?
最近はロック機能ができたのでストレスなくできるし、単独の自治体だから容量過多でページ読み込み不可になる心配はないだろけど、江別市で全てエリアで道を作ってたら飛んだ記憶があるのでやっぱこまめに保存しておいた方が良いかも。
- 47 あらい@xnBzmdky [2023/10/15(Sun) 21:18]
- >>46
最初はエリアでやってたんですか!?てっきり最初からラインなのかと思ってました。
ロック機能、確かに便利ですよね。かくいう私は路線名を付けずに作成して後になって修正したいときに探すのが面倒でロック機能はあんまり使ってこなかったんですよね。真岡とか室蘭、高岡では使うようになりましたけど。
- 48 あらい@xnBzmdky [2023/10/18(Wed) 23:20]
- 多忙すぎて全然更新できてない
- 49 儚龍(めんgろん♂)@KY6AgBod [2023/10/20(Fri) 08:33]
- >>47 最初期の開拓はエリアで道を作るのが標準でしたね。しかし当時はロック機能が無くて、大変不便だったのです。色はグーグルマップの仕様変更に影響されないように独自の色(国道は黄色だったはず)で表されており、その伝統は私などに受け継がれてます(国ごとに変えてますが) 市街地の細かい道路は、私はなるべく一本で済ませるようにしている(質より効率を優先?)のですが、ロック機能を付けるとどの線かわからなくなるという事はよくありますね。ただ重く長い線や市街地の細かい線はロックを推奨します。市街地の道路は正式名称以外に識別番号を割り振るしかなさそうです
- 50 あらい@xnBzmdky [2023/10/21(Sat) 18:25]
- >>49
私も北富山では識別番号?(市道n号線)のような表記をしていましたが、他の建物とかの路線がわかりにくくなるのでやめたんですよね。見やすさを放棄して識別符号をつけるか、見やすさのために引き続き識別符号を付けずにするか。どうなんでしょうね
- 51 あらい@xnBzmdky [2023/10/25(Wed) 22:10]
- 全然更新できてないことに今気づいた。自称進って怖いね。
- 52 あらい@xnBzmdky [2023/11/03(Fri) 20:47]
- 自分へ
ロック機能をもっと使おう!!!
そもそもタブ開きすぎな気もするけど
- 53 ラプラス@qqGBTtsS [2023/11/03(Fri) 21:42]
- >>52
ちなみに僕は裏線導入する際は
大道(裏線幅5)だけ名前をつけて
小道(裏線幅3)はつけない。と言う方法をとってます()
- 54 しろはか@Ds2AfMk0 [2023/11/03(Fri) 21:47]
- >>52 自分はそもそも路線数が少ないですね。
そして全てロックかけてます。
- 55 あらい@xnBzmdky [2023/11/10(Fri) 00:06]
- 2週間ぐらいたったら更新できると思うのでもうしばらくお待ちを
- 56 儚龍(めんgろん♂)@KY6AgBod [2023/11/11(Sat) 01:08]
- 時間がある時で良いので、台湾民主国と江蘇社会主義連邦、会国、大華人民共和国との相互国家承認(大使館相互設置)と国交起立を「既にしておいた」事にすることを求めます。
←戻る
全部
前10 次10 ↑先頭
■掲示板に戻る■
read.php ver2 (2004/1/26)